藤井寺市の歯医者 みはら歯科 女性歯科医師の丁寧な診療で評判

口腔がん

口腔がんは、口の中に出来るがんの事で、舌、歯茎、唇など、歯以外のどこにでも発生する可能性があります。
なかでも、舌にできるがんが多く、約6割を占めています。
今、日本では、口腔がんがずいぶんと前から増加の一途をたどっていて、死亡者数は、世界でも、類を見ない勢いで増えています。
先進国では、日本のみで死亡者数が増加しているのです。
年代、性別としては、60代以上の高齢者や、男性に発症しやすい傾向があるものの、近年では女性や若者の患者さんも増えてきています。女性の社会進出にともない、ストレスやお酒、タバコを含め、食生活や生活習慣が変化したのが原因の1つかもしれません。

一般的にがんの原因は食事、生活習慣、ウイルスだと言われていますが、口腔がんではさらに、口の粘膜への刺激が原因となります。刺激が繰り返されるうち、ある時に粘膜の細胞に異常が起き、口内炎から前がん病変、そして口腔がんになります。
口内炎のうち、細胞の増殖に異常が起きて、ごくまれにがんになる可能性があるのです。

繰り返し口内炎になる場所では、絶えず細胞の増殖と修復が行われているので、細胞に異常が起きる可能性が高まります。口内炎ができるような口の環境を放置するのはよくありません。

口腔がんは、初期は痛みはありません。痛みがないというのが厄介で、これが早期発見を難しくしています。また、たとえ痛みが出るほど進行していたとしても、患者さんが口にがんが出来ることを知らずに、放置して重症化するケースも少なくありません。

前がん病変のサインは、粘膜の赤、白の変化です。粘膜の細胞が過剰に増殖した結果、形や色が変化して見えます。

前がん病変のがん化のサインを見逃さないためには、定期的な経過観察が大切です。
予防の為に必要なことは、
・口をきれいにする。
・虫歯や歯周病は放置しない。
・合わない入れ歯を我慢しない。
・舌や口の粘膜に当たる歯や被せ物、入れ歯などは直してもらう。
・粘膜の変化に注意する。
・歯科で定期健診を受ける。
また、唇や舌を噛んでしまう口の癖も、粘膜を繰り返し傷つける原因にもなります。
口の中の粘膜は、加齢によって弱くなりますが、食生活や生活習慣の影響も受けます。ビタミン不足や栄養の偏りのほか、とくにお酒やタバコが粘膜を弱くさせます。粘膜が弱ると口内炎にもなりやすくなります。

自分の口の中を見る機会が1番多いのは、患者さんご自身です。前がん病変を見逃さないために、こまめに鏡の前で、舌の裏側や、歯茎、頬の内側、口蓋、唇にもまんべんなく目を向けてチェックする事をお勧めします。
粘膜の赤、白の変化はとくに注意をし、赤くただれた部分や、白いできもの、硬くなったしこりには要注意です。
そうした粘膜の変化を見つけて、2週間以上治らないようなら歯科で診てもらうようにしてください。

とはいえ、患者さんが口内炎なのか、前がん病変なのかを見分けるのは困難な事だと思います。
なので、異常を感じていなくても、半年に1回は必ず歯科で定期健診を受け、粘膜のチェックもお願いするようにしましょう。

無料メール相談

みはら歯科では、随時メールでのご相談を承っております。
お気軽にお問い合わせください。

※診療の合間を見て、ボランティアで行っていますので、恐れ入りますが、近県以外の方のご相談はご遠慮下さい。